photo
なかむら・ゆうじろう
1925年東京生まれ。東京大学文学部[哲学科]卒業。 哲学専攻。現在明治大学教授。主著に、『パスカルとその時代』 東京大学出版会、1965、『共通感覚論』岩波書店、1986、 『哲学の現在』岩波新書、1977、『かたちのオデッセイ』岩波書店、 1991、他がある。

人間の喉の根源性へ

中村雄二郎 Yujiro Nakagawa

聴くとは、聴覚のみを働かせることではない。
聴覚を含む共通感覚を総動員させて私たちは音を聴いている。 音楽が心に染みいるのは、リズムが身体に共振を引き起こすからにほかならない。 聴覚だけを特権化させる近代音楽をリズム、共振、共通感覚から批判し、 音楽をかたちづける振動性に注目する。それは同時に身体における喉の再認識でもある。 声と音、声とリズム、声と身体の深い関連性。
-------------------------------
Hearing is not auditory alone. We hear sound through the mobilization of all our senses, including hearing. The reason we are so struck by music can only be that its rhythm stirs up sympathetic vibrations within our body. Modern music that appeals only to the sense of hearing is criticized in light of rhythm,resonance,and common feeling,and the vibration that shapes music is examined. This creates at the same time a renewed awareness of the throat: the deep connection between voise and sound, voice and rhythm,voice and body.

閉じる