photo
やまうち・しろう
1957年山形県生まれ。東京大学文学部(哲学)卒業。同大学大学院人文科学研究科哲学専攻満期退学修了。現在、新潟大学助教授。著書に、『普遍論争』哲学書房、1992、共著書に、『ドイツ観念論前史』弘文堂、1990、共訳書に、『存在の一義性』ドゥンス・スコトゥス、哲学書房、1989、他がある。
飲むスコラ哲学
……蜜の流れる博士とワインの中世

山内志朗 Shiro Yamauchi

修道院でワインが大量につくられ、修道士たちの瞑想は、意外にもワインの杯を片手に行われていた。 「薔薇の名前」の舞台となった中世スコラ哲学の時代。ワインは神と対話する者たちにとって、重要な道具立てであったという。 厳格を旨としたシトー会の修道院長聖ベルナールは、ワインのもつ神秘的な力をいち早く見抜いていた一人であった。蜜の流れる博士と讚えられた聖ベルナールの思想に、ワインのピュシスを発見する。
-------------------------------
Medieval monasteries made great quantities of wine, and the monks, meditation was often carried out with a glass of wine in hand. This was the medieval scholastic age we know from The Name of the Rose. Wine was an important tool for men who wished to converse with God.
The Cistercian abbot Saint Bernard was famous for his asceticism, but he was one of the first to recognize the mystical power of wine.
The nature of wine can be discovered in the thought of this man, called the "Doctor Mellifluusr."
閉じる