◎フーコーの思想、生-権力から統治性へ
ミシェル・フーコー講義集成〈8〉 生政治の誕生 慎改康之訳 筑摩書房 2008
フーコーの後で 統治性・セキュリティ・闘争 芹沢一也他編 慶応義塾大学出版会 2007
生と権力の哲学 檜垣立哉 ちくま新書 2006
フーコー・コレクション〈6〉 生政治・統治 小林康夫他編 ちくま学芸文庫 2006
自己のテクノロジー フーコー・セミナーの記録 M・フーコー他 田村俶他訳 岩波現代文庫 2004
フーコーの穴 統計学と統治の現在 重田園江 木鐸社 2003
ホモ・サケル 主権権力と剥き出しの生 G・アガンベン 高桑和巳訳 以文社 2003
アウシュビッツの残り物 アルシーヴと証人 G・アガンベン 上村忠男他訳 月曜社 2001
フーコーの権力論と自由論 その政治哲学的構成 関良徳 勁草書房 2001
フーコー G・ドゥルーズ 宇野邦一他訳 河出書房新社 2000
権力の系譜学 フーコー以後の政治理論に向けて 杉田敦 岩波書店 1998
性の歴史 1~3 M・フーコー 田村俶他訳 新潮社 1987
◎偶然性、賭け、運命
賭博/偶然の哲学 檜垣立哉 河出書房新社 2008
賭ける魂 植島啓司 講談社現代新書 2008
偶然のチカラ 植島啓司 集英社新書 2007
偶然と驚きの哲学 九鬼哲学入門文選 九鬼周造 書肆心水 2007
生命と現実 木村敏との対話 木村敏、檜垣立哉 河出書房新社 2006
偶然性の精神病理 木村敏 岩波現代文庫 2002
偶然性と運命 木田元 岩波新書 2001
九鬼周造全集 第二巻 偶然性の問題 岩波書店 1982
◎◎狂気、犯罪、ホラーハウス社会
ホラーハウス社会 法を犯した「少年」と「異常者」たち 芹沢一也 講談社+α新書 2006
狂気と犯罪 なぜ日本は世界一の精神病国家になったのか 芹沢一也 講談社+α新書 2005
安全神話崩壊のパラドックス 河合幹雄 岩波書店 2004
精神医療と心神喪失者等医療観察法 町野朔編 有斐閣 2004
過防備都市 五十嵐太郎 中公新書ラクレ 2004
わが子を被害者にも加害者にもしない 藤井誠二 徳間書店 2003
犯罪と精神医療 野田正彰 岩波現代文庫 2002
日本精神科医療史 岡田靖雄 医学書院 2002
〈法〉から解放される権力 芹沢一也 新曜社 2001
少年の「罪と罰」論 宮崎哲哉他 春秋社 2001
少年犯罪 鮎川潤 平凡社新書 2001
「脱社会化」と少年犯罪 宮台真司他 創出版 2001
アーキテクチャと環境管理社会
アーキテクチャの生態系 情報環境はいかに設計されてきたか 濱野智史 NTT出版 2008
思想地図 vol.2 特集・ジェネレーション 東浩紀他編 日本放送出版協会 2008
思想地図 vol.1 特集・日本 東浩紀他編 日本放送出版協会 2008
インフォコモンズ 佐々木俊尚 講談社 2008
Googleを支える技術 西田圭介 技術評論社 2008
ゲーム的リアリズムの誕生 東浩紀 講談社現代新書 2007
ウェブ炎上 荻上チキ ちくま新書 2007
2ちゃんねるはなぜ潰れないのか? 西村博之 扶桑社新書 2007
CODE VERSION2.0 L・レッシグ 山形浩生訳 翔泳社 2007
グーグル 佐々木俊尚 文春新書 2006
暴走するインターネット 鈴木謙介 イーストプレス 2002
コモンズ L・レッシグ 山形浩生訳 翔泳社 2002
動物化するポストモダン 東浩紀 講談社現代新書 2001
CODE インターネットの合法、違法、プライバシー L・レッシグ 山形浩生他訳 翔泳社 2001
◎リスク社会、自己再帰性、セキュリティ
暴走するセキュリティ 芹沢一也 洋泉社新書 2009
自由とは何か 監視社会と「個人」の消滅 大屋雄裕 ちくま新書 2007
世界リスク社会論 テロ、戦争、自然破壊 U・ベック 島村賢一訳 平凡社 2003
リスク論のルーマン N・ルーマン 小松丈晃訳 勁草書房 2003
監視社会 D・ライアン 川村一郎訳 青土社 2002
危険社会 U・ベック 東廉他訳 法政大学出版局 1998
近代とはいかなる時代か? モダニティの帰結 A・ギデンズ 松尾精文他訳 而立書房 1993
|