photo

おおもり・しょうぞう
1921年岡山県生まれ。東京大学物理学科、哲学科卒業。東京大学名誉教授。主著に、『物と心』東京大学出版会、1976、『流れとよどみ』産業図書、1981、『新視覚新論』東京大学出版会、1982、『時間と自我』1992、『時間と存在』1994、いずれも青土社、がある。

photo

ようろう・たけし
1937年鎌倉生まれ。東京大学医学部卒業。東京大学医学部教授を経て、現在、北里大学教授。主著に、 『ヒトの見方』筑摩書房、1985、『形を読む』培風館、1986、『唯脳論』青土館、1989。がある。

[対談]脳は脳をどう見ているのか
……デカルトが開いたジッパーを閉じる試み

大森荘蔵×養老孟司

「唯脳論」は、脳と心の働きを問題にするのであって、すべてが脳内過程に一元化されているという考えではない。しかし、脳科学の現況は、脳が世界を産出するという考えに傾斜している。脳がウソの意識によって動かされているかもしれないというデカルトのデモンは、そうした脳産神話をグロテスクに暴き出す。脳と心、脳と自我、脳と世界の関係は。脳を思索する哲学者と脳を操作する解剖学者の「唯脳論」のその後。
-------------------------------
「Cerebralism」is the exploration of the operations of the brain and mind, and not the idea that everything is made one-dimensional by cerebral processes.
However, current brain science is leaning toward the idea that the brain creates the world.
It is Descartes' demon, who says that the brain may be motivated by the awareness of untruth, that so grotesquely brings forth this myth of birth from the brain.
What is the relation between brain and mind, brain and self, brain and world ?
A brain-contemplating philosopher and an anatomist who works with the brain discuss what comes after 「 Cerebralism」


ムービー
 (1.2MB)
QuickTime Playerが必要です。 <http://www.apple.co.jp/quicktime>

閉じる