photo
ひろなか・なおゆき
1956年山口県生まれ。
東京大学文学部心理学科卒業。
同大学大学院心理学専攻博士課程単位取得退学。
実験動物中央研究所、理化学研究所を経て、現在、専修大学文学部心理学科教授。医学博士。
著書に、『人はなぜハマるのか』岩波科学ライブラリー、2001、『メディアでまなぶ心理学』(共著)、有斐閣、1996、訳書に、『認知臨床心理学』(共訳)、東京大学出版会、1996。
渇望(craving)
……快/不快のサイクル運動

廣中直行 Naoyuki Hironaka

生存のための根本的な欲求がわれわれにはあって、
そこが阻害されるとたちどころに非常に強い渇望が生じるのです。
薬物依存にとっては、薬が欲しいという欲求はそういう欲求と同じになってくる。
つまり、生存のための欲求と見分けがつかないくらいの基本的な欲求になっているのです。
それが渇望であり、しかも人間の本性であるために、
クスリにハマった人をそこから救い出すのは容易ではありません。
 
-------------------------------
We have basic desires related to survival, and if they are frustrated, we soon develop an extremely strong craving for their object. This is basically the same process that makes addicts crave drugs. In other words, the craving becomes indistinguishable from other survival-related needs, and just as essential. This is how craving works, and because it is such a basic human instinct, it is very difficult to help people caught in drug addictions.
閉じる