◎快楽の哲学
快楽の哲学 より豊かに生きるために 木原武一 NHKブックス 2010
人性論(中公クラシックス) ヒューム 土岐邦夫、小西嘉四郎訳 中央公論新社 2010
意志と表象としての世界(中公クラシックス) 1~3 ショーペンハウアー 西尾幹二訳 中央公論新社 ~2004
名誉と快楽 エルヴェシウスの功利主義 森村敏己 法政大学出版局 1993
ベンサム/J・S・ミル(世界の名著49) 関嘉彦、山下重一他訳 中央公論新社 1979
カント(世界の名著39) 土岐邦夫訳 中央公論新社 1979
人間知性論 1-4 ロック 大槻春彦訳 岩波文庫 ~1977
告白 アウグスティヌス 上下 服部英次郎訳 岩波文庫 1976
人間論(世界教育学選書37)エルヴェシウス 根岸国孝訳 明治図書出版 1966
物の本質について ルクレティウス 樋口勝彦訳 岩波文庫 1961
エピクロス 教説と手紙 出隆、岩崎允胤訳 岩波文庫 1959
◎脳・情動・快
快感回路 なぜ気持ちいいのか、なぜやめられないのか D・J・リンデン 岩坂彰訳 河出書房新社 2012
喜びはどれほど深い? 心の根元にあるもの P・ブルーム 小松淳子訳 インターシフト 2012
脳と心を支配する物質 生田哲 ソフトバンククリエイティブ 2011
「ヤミツキ」の力 廣中直行、遠藤智樹 光文社新書 2011
動物たちの喜びの王国 J・バルコム 土屋晶子訳 インターシフト 2007
エモーショナル・ブレイン 情動の脳科学 J・ルドゥー 松本元、川村光毅他訳 東京大学出版会 2003
やめたくてもやめられない脳 依存症の行動と心理 廣中直行 ちくま新書 2003
快楽の脳科学 「いい気持ち」はどこから生まれるか 廣中直行 NHKブックス 2003
人はなぜハマるのか 廣中直行 岩波科学ライブラリー 2001
楽しみの社会学 M・チクセントミハイ 今村浩明訳 新思索社 2000
複雑性としての身体 脳・快楽・五感 大森荘蔵他 TASC『談』編集部編著 河出書房新社 1997
フロー体験 喜びの現象学 M・チクセントミハイ 今村浩明訳 世界思想社 1996
◎快原理
ジークムント・フロイト論 十川幸司 『思想』no.1060所収 岩波書店 2012
フロイト全集 6 1901-06 症例「ドーラ」、性理論三篇 渡辺俊之、越智和弘他訳 岩波書店 2009
来るべき精神分析のプログラム 十川幸司 講談社選書メチエ 2008
フロイト全集 17 1919-1922 不気味なもの、快原理の彼岸、集団心理学 須藤訓任、藤野寛訳 岩波書店 2006
精神分析(思考のフロンティア) 十川幸司 岩波書店 2003
精神分析の方法 I II セブン・サーヴァンツ W・R・ビオン 福本修訳 紀伊國屋書店 ~2002
新版 精神分析事典 R・シエママ、B・ヴァンデルメルシュ編 小出浩之、加藤敏他訳 弘文堂 2002
精神分析入門(中公クラシックス)I II フロイト 懸田克躬訳 中央公論新社 2001
精神分析への抵抗 ジャック・ラカンの経験と論理 十川幸司 青土社 2000
マゾッホとサド(晶文社クラシックス) G・ドゥルーズ 蓮實重彦訳 晶文社 1998
◎快楽とセクシュアリティ
快楽上等! 上野千鶴子、湯山玲子 幻冬舎 2012
快楽の歴史 A・コルバン 尾河直哉訳 藤原書店 2011
快楽なくして何が人生 団鬼六 幻冬舎新書 2006
セクシュアリティ J・ウィークス 上野千鶴子監訳 河出書房新社 1996
性の歴史 I II III M ・フーコー 渡辺守彰他訳 新潮社 ~1987
◎消費文化と快楽
第三の消費文化論 モダンでもポストモダンでもなく 間々田孝夫 ミネルヴァ書房 2011
「第三の消費文化」の概念とその意義 『応用社会学研究』no.53所収 間々田孝夫 立教大学社会学部 2011
暇と退屈の倫理学 國分功一郎 朝日出版社 2011
消費社会のゆくえ 記号消費と脱物質主義 間々田孝夫 有斐閣 2005
無のグローバル化 G・リッツァ 正岡寛司監訳 明石書店 2005
マグドナルド化する社会 G・リッツァ 正岡寛司監訳 早稲田大学出版部 1999
消費文化とポストモダニズム 上下 M・フェザーストン 川崎賢一、小川葉子訳 恒星社恒星閣 1999
消費の見えざる手 大澤真幸、F・ガタリ他 I&S/ポスト消費社会研究会編 リブロポート1992
シミューラークルとシミレーション J・ボードリヤール 竹原あき子訳 法政大学出版局 1981
消費社会の神話と構造 J・ボードリヤール 今村仁司、塚原史訳 紀伊國屋書店 1979
|